Aporia

ブログ移転しました。

ブログ移転しました

https://aporia.sakeblog.net/

成人式の思い出と、人間関係の整理術

新成人を迎えられた皆さん、おめでとうございます。 民法が改正されて18歳が成年となりましたが、結局、成人式の扱いってどうなったんですかね。うちの地元は「二十歳の集い」という名前で開催したようです。やっぱり「成人=20歳」というところは据え置きな…

2022年投資の振り返り

みなさま、今年もよろしくお願いします。 前々身、前身のブログを含めると20年目に突入したようですね。我ながらよく続いてるなぁと思います。 さて新年一発目は、昨年の投資を振り返ってみましょう。まずは結果から。 2022年損益 実現損益 +2.98%(株式投資…

兄弟げんかについて

子どもの頃に、殴り合いや格闘技を経験せずに育ってきた人(妻です)に、兄弟げんかについて話す機会がありました。結果的に、ちゃんと伝わったのかわからないけど。 「今まで平和に暮らしてきて、かつ同性の兄弟もいなかったので、兄弟のケンカをどう扱った…

憩務所 夏爐

テレワークの作業BGMにお勧めの音楽、なにかある?と最近聞かれて、Django ReinhardtとかEthel WatersとかArt Tatumを紹介してたら、学生時代にアルバイトをしていた「憩務所 夏爐」(けいむしょかろ)という喫茶店のことを思い出しました。 ジャンゴさんや…

『エシカルワークスタイル 自分にも人にも優しい働き方を考えてみる』(池田晃一著、日経BP)読了

この前『ANTHRO VISION』という、かなり読み応えのある本を読んだので、今回は、そこまで重たくなさそうなトレンドの話題で、さらっと読めそうな本を図書館で借りてみました。 (前回の感想はこちら。全力でお勧めします) 『ANTHRO VISION (アンソロ・ビジ…

「伊藤レポート」という名称に抱くちょっとした違和感

ちょっと前になるのですが、経済産業省は2022年5月に「人的資本経営の実現に向けた検討会報告書」を公表しました。 「人材版伊藤レポート2.0」と言われるやつです。 なんで人の名前? 中身に入る前に、私、いまだにこの名称に慣れません。個人名の付され…

まずは読者が理解できるような内容にすべき ~ryuchellさん離婚報道に見るマスメディアの記事作成能力の低下

今日のモヤモヤ。 news.yahoo.co.jp ryuchellさん自体はどうでもよくて、問題はこの記事の文章です。初見で理解できますか?恐らくなんのことやらさっぱりわからない、とか、で、結局どういうことなの?と思った人も多いはず。 まぁこの記事そのものが「イン…

転職相談の実例メモ

前にも書いたのですが、私は転職を3回しています。 田舎在住のサラリーマンとしては、40手前で正社員を3回転職しているというのは珍しいこともあって、転職の相談を受けることが時々あります。 どういう相談をされて、どういう答え方をしてるの? と、聞か…

岸田さん叩くのはおかしくない?と思った件

夏休みの間にコロナに感染した岸田首相。 やたら叩かれてますね。 岸田さん、ゴルフのスコアを嬉しそうに、わざわざテレビカメラに向かって話す必要はなかったねーとは思います。ですが、そこまで叩かれることか? 医療従事者が頑張ってる時に総理大臣が遊び…

はてなブログのアクセス解析で妙な結果が出ている件

だらだらゆるゆると書き続けているブログ記事ですが、久々にアクセス解析を見ると、なんか面白い結果が。 3日おきに伸びる きれいに3日おきにアクセス数が伸びています。 ちなみに時間は8時から9時の間。 よく読まれている記事は、マイナンバーカード批判…

『ANTHRO VISION (アンソロ・ビジョン) 人類学的思考で視るビジネスと世界』(ジリアン・テット著、土方奈美訳、日本経済新聞出版)読了

「今年読んだ中で一番面白い本」の最有力候補作と出会いました。 フィナンシャル・タイムズ(FT)誌のトップジャーナリストであり、ケンブリッジ大学出身の社会人類学者であるGillian Tett氏が記した本です。 日本語版は2022年1月初版。 まえがきの「コロナ…

家づくりについて:物置は国内大手メーカーのものを買うべき、という話

家を新築、引っ越して早1年。ようやく物置を建てました。やっぱり便利ですね、物置。 以前書いたのですが、いま私が勤めている会社は物置設置のお仕事もやっています。私も一応プロですので、物置選び、建てる時のコツや注意点を書いてみます。 まずは物置…

甘いパン屋さんの新聞記事

朝から変な記事を読んで、モヤモヤした一日でした。 mainichi.jp そもそも問題が多すぎるわけで。整理してみましょう。 価格設定が無謀。 1個100円(税別)の「100円パン」が看板だった。 何よりもまず、価格設定が無謀です。 今、この価格で、まともな商品…

大学や大学院で学ぶことについての雑感

日本経済新聞の「経済教室」面に 掲載されている「やさしい経済学」欄。 毎回すごく楽しみにしています。 で、今(2022年6月)連載されているのが わが母校、大阪市立大学大学院の (こないだ大阪公立大学になりましたが) 経済学研究科の准教授、 黒田雄太…

日本人向けの広告物にわざわざ英語を使うのは、もう止めないといけない。

以前こういう記事を書きました。 aporia.hatenablog.jp 英語が使えないのに、「格好よく見えるから」という理由だけで書いてしまっている皆さん。こういうことになってるんですよ。と。 さをあなたの手に入れ 注:身バレしそうなのでここから若干創作が入り…

『ローカリズム宣言 「成長」から「定常」へ』(内田樹著、デコ)読了

2018年出版の本です。 『TURNS』という、U/I/Jターン希望者向けの雑誌に、ウチダ先生が寄稿した記事をもとに加筆した本、だそうです。今回も図書館で借りました。 タイトルが面白そうだったので手に取ったら、大好きな内田樹氏の本だったという、運命の出会…

締切を守らない人が多いのは県民性?

締め切りを守らない人が多い気がする。 Uターン転職で 四国に戻ってきてから 仕事の「締切を守らない人」に 出会う回数が増えている気がします。 社内ならまだ許せることも多いのですが 社外の、しかもまだ そんなに親しくない取引先の担当者も 締切を守らな…

新入社員/若手社員向け、ダメな会議とその対処策 ~後編~

前回は、ダメな会議を表す格言 「会せず、会して議せず、議して決せず、決して行わず、行ってその責を取らず」 に沿って 具体例を出しつつ その対処策を考えてきました。 aporia.hatenablog.jp 今回はその続き。 格言の最後の 「行ってその責を取らず」 につ…

新入社員/若手社員向け、ダメな会議とその対処策 ~前編~

GWが終わりますね。 多くの企業では 新入社員の研修が終わり、 いよいよ各部署に配属される時期。 新入社員の研修として OJTを採用する会社が多いですが 「まずは会議に出て、勉強してね」 というのはよくケースだと思います。 「会議に出て話を聞く」は、い…

お父さんはなぜテレビを観ないのか、子供に聞かれて考えた

私はテレビを観ません。 私はテレビを観ません。 正確に言うと、観てはいるんですが、それは妻や子供が観ているから一緒に眺めているだけで、自分からテレビのリモコンを操作して、電源をONすることはありません。 独身時代は8年間ほど、家にテレビのない生…

田舎に移住を考えるビジネスパーソンが、お金の心配を減らすための6つの準備

コロナ禍の、怪我の功名。 リモートワークが普及したおかげで、私の周りにも、田舎に移住を考える人が増えてきました。 「実際どうなん?」と聞かれる、一番多い質問は、仕事。つまり、お金。 フルリモートOKの会社も徐々に増えてきているとはいえ、やはりま…

新卒で入った会社を、3年続けた理由、3年で辞めた理由。

私は転職を3回していることもあって 新卒で入った社員からも 時々、転職の相談を受けるのですが その際は、私の経験を話しています。 私は新卒入社した会社を 丸3年で辞めました。 正確には3年と2か月。 もう10年以上昔の話ですが 新卒入社した会社を な…

パナソニックの新スローガンがひどい件

近年稀に見る、エグいスローガン。 以前、巷でよく見るク○みたいなキャッチコピーを批判したことがあります。 aporia.hatenablog.jp まぁ最近ではそんなにひどいものを見かけることがなくなって、○ソキャッチコピーが大好物の私には寂しい日々だったのですが…

『フルキャリマネジメント 子育てしながら働く部下を持つマネジャーの心得』(武田佳奈著、東洋経済新報社)読了

2019年出版の本。 図書館で借りて読みました。 著者は、野村総合研究所のコンサルで ご自身も「フルキャリ」です。 すごく面白い本でした。 なぜこの本を今読んだのか。 私は、前に勤めていた会社で 子育てしながら働く部下を 持っていました。 私自身も子育…

広報担当者がいない企業の悩み

日本のどこかにこんな会社があるらしいです。 その会社には広報担当者がいません。 退職でいなくなったわけではありません。記録に残っている限り、広報担当が置かれたことがないのです。 広報担当者がいない会社はこんな感じ。 客先向けのカタログ等の販促…

資格を馬鹿にする人は、大体その資格を持っていない説。

資格をバカにする人っているんですよね。 今までで一番たくさん見かけたのが 簿記3級をバカにする人。 (ここでは日商簿記の話をします) 「簿記3級は高校生でも受かる」とか 「簿記3級はお小遣い帳レベル」とか 「取っても何の役にも立たない」とか。 私…

家づくりについて:住み始めて1年以内で気付いた「付けておいたら良かったもの」

前回は、住み始めて1年以内で気付いた 「要らなかったもの」 について記事を書きました。 今回は「付けておいたら良かったもの」。 つまり 「あったら便利だったのになぁ」と 後から気付いたものですね。 ①玄関のコンセント 検討してはいたものの まぁ別に…

家づくりについて:住み始めて1年以内で気付いた「要らなかったもの」

新居に住み始めて8か月が経過。 今のところ大きな失敗は なかったと思っている家づくりですが それでも、いくつかはあるわけで。 今回は、その中で 「要らなかったもの」 を挙げてみようと思います。 これから家づくりをされる方の 参考になれば幸いです。 …

意味のわからない英語を「デザイン的に」書くのは、もう止めないといけない。

企業や学校で「英語が必要だ」と 言われるようになって久しいですが 最近はどんな感じなんでしょうね。 英語公用語化はどうなった? 2010年頃に大流行したのが 「英語の社内公用語化」です。 皆さん覚えてますかね。 当時はめちゃめちゃ流行ったので 英語を…