Aporia

ブログ移転しました。

プランBと撤退基準を考えておく③

まさかのロングランになりました。

前回の記事では

なにか投資等の計画を立てる時には

撤退基準を明らかにしておくべき

ということを書きました。

 

そして撤退基準を設けるときに

私が大事にしていることは次の2点です。

 

①例外を作らない

②サンクコスト(埋没費用)は無視する

 

今回はこの内容について説明します。

 

そもそもどうやって撤退基準を定めるのか

という問題について。

 

下の記事は、新規事業の撤退基準について

書かれたものではありますが

非常によくまとまっていて

参考になりますので、ぜひご覧ください。

unlk.jp

※残念ながらリンク切れとなりました。

 

これを踏まえて、私の考えです。

 

①例外を作らない

 

ここで言う「例外」とは

言い換えると「温情」あるいは「猶予」。

上の記事で言うと、リクルートのやり方は

お勧めしない、ということです。

 

これはリクルートのやり方である

「事業継続していくに値するだけの覚悟を

担当者たちは持てているのか?」を確認する

という方法が間違っている

と言っているわけではありません。

 

ただ、リクルートには優秀で

熱い人材が集まっているからこそ

このやり方が通用するんです。

 

みなさんの会社の担当者は

ここまでの決意・覚悟を持って

新規事業に取り組んでいますか?

 

現実を見ましょう。


標数値に達していなければ

容赦なく撤退を決めるべきです。

担当者に熱意を求めてはいけませんし

「もうちょっと頑張ってみろ」は

単に担当者のストレスを強めるだけです。

 

投資の失敗は、経営判断のミスです。

 

担当者に温情をかけたいのであれば

その案件は一度撤退して

次にまた新しい案件があった時に

その担当者にもう一度任せるべきです。

 

②サンクコスト(埋没費用)は無視する

 

次は、サンクコスト(埋没費用)。

やめる、やめないに関わらず

回収できないコストのことです。

 

サンクコストについてはいろんな本やサイトで

散々語られていることなので

私が繰り返して言う必要はないですが

 

「そうはいっても、1千万円も使ったし…」

「後には引けないよねぇ」

 

と言う経営者の多いこと多いこと。

撤退を避けて継続してしまうと

もっと損失が広がる可能性が高いです。

 

さらに、別の案件に充てられたはずの

人、時間、費用を使ってしまうことになります。

オポチュニティコスト(機会費用)というやつです。

 

ただ、損をするくらいなら「何もしない」という

選択肢もありだと思います。

人と時間に余裕があるからといって

無理に別の案件を立ち上げても

そちらで利益が上がるかどうかはわかりません。

 

撤退するにしても

どの分野・範囲から撤退するのかを決めて

「続ける/止める」の二択にしないことも

重要な経営判断になってくる、ということです。

 

***

 

3回にわたって長々と書きました。

何かを新しく始める時には

プランBを用意しておくこと。

 

プランBとは

プランAが上手くいかなかった時にとる

次の一手」。

可能であればプランC、つまり

撤退基準もしっかり考えておくこと。

 

撤退の基準は明確にして

例外を作らない。そして温情をかけない。

担当者に温情をかけるなら

別の新しいプロジェクトを任せること。

 

撤退の際は、埋没費用は無視。

別の投資へリソースを移すこと。

ただ、別の投資案件がないのであれば

無理に動かず、何もしないという選択肢もあり。

 

以上、私は

このような考え方で戦略や設備投資を

いつも経営陣と一緒に考えています。

 

現役最前線の経営企画のアイディアです。

一つの参考例として

みなさまのお役に立てたら幸いです。